マテリアリティ

マテリアリティ
(重要課題)の特定

2021年11月に東邦チタニウムグループの「経営理念」、「⾏動基本⽅針」、「 中⻑期基本⽅針」及び国際的なガイドライン(GRI、SASBなど)を参考に、重要性の⾼い社会課題をマテリアリティとして特定しました。

【マテリアリティ マップイメージ(例)】

【マテリアリティ マップイメージ(例)】

左図における「ステークホルダーにとっての重要度、当社グループにとっての重要度が高い課題」について内容を統合・整理し、当社グループのマテリアリティとして特定しました。

4つのマテリアリティ

特定プロセスを経て、当社が解決しなければならないマテリアリティを以下の4つと設定しました。
なお、事業環境の変化及びステークホルダーからの意見等を踏まえて毎年振り返りを行い、適切に見直しを行います。

マテリアリティ 取組内容・目標・KPI
E 地球環境保全
への貢献
(対象は国内生産拠点)
【脱炭素社会の実現】
2030年にCO2排出量を2018年比で40%超削減し、
2050年にカーボンニュートラル達成
【環境安全に配慮した製品の開発】
環境・安全性に配慮した新素材開発、技術改良、
新規用途開発による複数製品化
【持続可能な資源活用】
2040年廃棄物最終処分量を2020年度比50%削減。
サプライチェーン全体での廃棄物再利用
S 社会への貢献
【サプライチェーンにおける人権尊重】
サプライチェーンに関わる全ての方々の人権尊重
(ホワイト物流等)。人権研修受講率100%
【地域社会共生】
各地域での社会貢献や地域活性化への支援
(サッカー部地域貢献、地元管弦楽団支援等)
魅力ある職場
の実現
【職場の労働安全衛生改善】
重大な労働災害発生の撲滅、健康的に働ける環境の実現。
休業4日以上災害年千人率0.7以下、1件/年以下
【多様性と包摂性】
多様性と包摂性に配慮した職場の実現。
障がい者雇用率2.3%以上の維持・向上、
採用者の女性比率を20%以上
【働きやすい職場環境の整備】
活力をもって働ける職場環境の実現。
年休取得率85%、育休取得後復職率100%、
新卒者の3年後定着率70%以上
【人材育成】
全社員の自己成長を後押しできる基盤作りと教育定着。
人材育成計画に基づく効果的な研修の実施
G 経営基盤強化
【コーポレートガバナンス強化】
CGコードの着実な運用
【コンプライアンスの徹底】
コンプライアンス違反ゼロ
【リスクマネジメント推進】
全社的リスク管理システムの構築と適切な実践

ESG活動
24年度総括&25年度計画

マテリアリティ 項目 24年度総括 25年度計画
E 地球環境保全
への貢献
(対象は国内生産拠点)
脱炭素社会の実現
目標:2030年にCO2排出量を2018年比で
40%超削減し、2050年にカーボンニュー
トラル達成
KPI:
CO2排出量(2018年度比21%以上)削減
に向けた取組みの推進
KPI:
CO2排出量(2018年度比25%以上)削減
に向けた取組みの推進
  • CO2排出量は2018年度比で21%以上削減し
    目標達成
  • 非化石証書、Jクレジット、カーボンオフ
    セット都市ガス、カーボンオフセットLPG
    購入
  • 高効率設備への更新
  • 省エネの推進
  • 太陽光発電継続導入
  • チタン新製錬:CNチタン実現に向けた新た

    な手法の基礎基盤技術の検討実施
  • 非化石証書、Jクレジット、カーボンオフ
    セット都市ガス、カーボンオフセットLPG
    購入継続
  • 都市ガスのオフセット方針検討
  • 高効率設備への更新継続
  • 省エネの推進継続
  • 太陽光発電継続導入継続
  • チタン新製錬:本格研究開発移行の見極め
環境・安全に配慮した製品の開発
目標:環境・安全性に配慮した新素材
開発、技術改良、新規用途開発による
複数製品化
KPI:
  • WEBTi®量産設備の初期投資仕様確定
  • 環境適合型触媒の高性能化 
    進捗率80%以上
KPI:
  • WEBTi®量産設備による商業生産開始
  • 環境適合型触媒A:パイロット規模での
    目標性能達成率100%
  • 環境適合型触媒B:量産試作
  • WEBTi®量産設備の投資を判断。
    量産工場建設着工
  • 環境適合型触媒A:顧客と暫定仕様書を
    締結
  • 環境適合型触媒B:パイロット試作の
    進捗率は100%。
    但し、性能の一部が目標未達。
  • WEBTi®:2026年1月より第1工場の商業
    生産を開始予定。
  • 環境適合型触媒A:納入仕様書の締結。
  • 環境適合型触媒B:目標性能の達成。
    コマーシャルプラントでの試作。
持続可能な資源活用
目標:2040年廃棄物最終処分量を
2020年度比50%削減
サプライチェーン全体での
廃棄物再利用
KPI:
廃棄物最終処分量(2022年度比8%以上)
削減に向けた取組の推進
KPI:
廃棄物最終処分量(2022年度比8%以上)
削減に向けた取組の推進(増産考慮)
  • 廃棄物最終処分量は2022年度比で8%以上
    削減し目標達成
  • 若松工場から発生する汚泥処分先について
    資源化できる処分先を確保
  • 若松汚泥を除く最終処分対象の再資源化
    推進により最終処分搬出量を抑制
  • 若松最終処分量の搬出管理
  • 若松汚泥を除く最終処分対象の再資源化
    推進による総排出量の全量削減を推進
S 社会への貢献
サプライチェーンにおける人権尊重
目標:サプライチェーンに関わる
全ての方々の人権尊重
KPI:
サプライチェーンの人権調査の実施、
人権研修受講率100%
KPI:
サプライチェーンの人権調査の実施、
人権研修受講率100%
  • 「ホワイト物流」の推進
  • 責任ある鉱物調達実施
  • サプライヤーへのCSR調達調査実施
  • 人権研修受講率100%
  • 「ホワイト物流」の推進継続
  • 責任ある鉱物調達実施継続
  • サプライヤーへのCSR調達調査実施継続
  • 社内人権研修
地域社会共生
目標:各地域での社会貢献や
地域活性化への支援
KPI:
各地域での社会貢献や地域活性化への支援
KPI:
各地域での社会貢献や地域活性化への支援
  • サッカー部による地域貢献活動実施
    (サッカークリニック、サザンカップ、
    清掃活動等)
  • 小中学校の校外学習、高等学校工場見学
    受け入れ実施
  • 地元交響楽団、スポーツチームへの協賛
    実施
  • サッカー部による地域貢献活動継続
  • 小中学校の校外学習、高等学校工場見学
    受け入れ実施継続
  • 地元交響楽団、スポーツチームの支援継続
魅力ある職場の実現
職場の労働安全衛生改善
目標:重大な労働災害発生の撲滅、
健康的に働ける環境の実現
KPI:
休業以上災害0件、不休以上災害6件以下
KPI:
休業以上災害0件、不休以上災害9件以下
(前年の50%以上削減)
  • 休業以上災害4件
  • 不休以上災害19件
  • 定期健康診断、ストレスチェック実施
  • 安全文化の醸成、安全衛生教育の実施、
    職場リスクの低減、協力会社や請負業者の
    業務及び工事における安全活動推進継続
  • 定期健康診断、ストレスチェックの継続
    実施
多様性と包摂性
目標:多様性と包摂性に配慮した
職場の実現
KPI:
障がい者雇用率2.5%以上の維持・向上、
大学(院)卒及びキャリア採用者の
女性比率20%以上
KPI:
障がい者雇用率2.5%以上、大学(院)卒
及びキャリア採用者の女性比率20%以上
  • 障がい者雇用率2.5%
  • 2024年度大学(院)卒及びキャリア採用者
    女性比率26%
  • 障がい者の求人活動を継続
  • 多様性に対する設備の整備を推進
働きやすい職場環境の整備
KPI:
年休取得率90%以上、男性育休取得率50%
以上、新卒者の3年後定着率75%以上
KPI:
年休取得率90%以上、男性育休取得率50%
以上、新卒者の3年後定着率75%以上
  • 年休取得率89.3%
  • 男性育休取得率46.7%
  • 新卒者3年後定着率83.3%
  • 従業員満足度調査実施
  • 年休の計画的取得の促進
  • 男性の積極的な育休取得の促進
  • 高卒入社1年目および3年目フォロー面談、
    中途採用社員へのフォロー面談、退職者
    面談継続
  • 従業員満足度調査継続
人材育成
目標:全社員の自己成長を後押し
できる基盤作りと教育定着
KPI:
  • 人材育成計画に基づく効果的な研修の実施
  • 管理職の第一種衛生管理者資格取得率60%
    以上
KPI:
  • 人材育成計画に基づく効果的な研修を実施
    し、社員の成長及びスキル向上をサポート
  • 管理職の第一種衛生管理者資格取得率60%
    以上
  • GM、TL、作業長対象の労務管理・ハラス
    メント防止教育・メンタルヘルス研修を
    実施
  • オンライン研修の導入
  • 中途採用者向け研修、各登用時研修、
    キャリア採用者研修、高卒フォローアップ
    研修実施
  • 第一種衛生管理者資格取得率55%
  • 新任GM、TL、作業長対象の労務管理・ハラ
    スメント防止教育
  • オンライン研修継続
  • 管理職に対する第一種衛生管理者資格取得
    要請
G 経営基盤強化
コーポレートガバナンス強化
目標:CGコードの着実な運用
KPI:
サステナビリティ情報の開示
KPI:
サステナビリティ情報の開示
  • 気候変動リスク・機会の開示内容の更新
  • 2025年度向け開示内容見直し方向性検討
  • SSBJ開示基準の動向調査開始
  • 有報、統合報告書、HP等へのサステナ
    ビリティ情報開示
  • 取締役会実効性評価、グループ会社間
    利益相反監督委員会を実施
  • 気候変動リスク・機会の開示内容の更新
  • ESG情報開示の新たなSSBJ基準の動向調査
    継続
  • 有報、統合報告書、HP等へのサステナビリ
    ティ情報開示
  • 取締役会実効性評価、グループ会社間利益
    相反監督委員会の実施
  • 少数株主保護にかかる情報開示の充実等へ
    の対応検討
コンプライアンスの徹底
目標:コンプライアンス違反ゼロ
KPI:
企業倫理推進委員会で承認された活動の遂行
KPI:
企業倫理推進委員会で承認された活動の遂行
  • 安全環境コンプライアンス調査フォロー
    アップ実施
  • 設備種別安全環境法規一覧の確認
  • 情報管理台帳整備
  • 下請法:中小企業庁立入検査実施
  • 遵法点検実施
  • CSR調達調査フォローアップ実施
  • コンプライアンス教育:階層別教育、
    下請法教育・情報管理教育実施
  • 安全環境コンプライアンス調査企画検討
  • 設備種別安全環境法規一覧フォロー
  • 情報管理フォロー
  • 特定法令監査継続
  • 遵法点検継続
  • サプライチェーンにおける企業倫理推進継続
  • 各種コンプライアンス教育継続
リスクマネジメント推進
目標:全社的リスク管理システムの
構築と適切な実践
KPI:
リスク管理委員会で承認された活動の遂行
KPI:
リスク管理委員会で承認された活動の遂行
  • リスク受容等検討会、予算策定前リスク
    検討会開催
  • アクションプラン改善要請実施
  • 部長層対象基本教育、専門教育、課長/GM/TL
    対象導入教育、新任対象者教育実施
  • BCP実効性改善フォロー
  • RMS教育継続によるRMS定着化
  • 定期的なアクションプラン更新に基づく
    リスク管理
  • 階層別リスク管理啓発活動
  • BCP実効性改善フォロー継続とBCPシステム
    の見直しおよびBCP訓練の準備
  • 環境リスク総点検フォローアップ

当社のウェブサイトは品質の維持・向上を目的としてCookieを使用しています。Cookieの利用にご同意頂ける場合は「同意する」をクリックして下さい。
Cookie利用の詳細について